SEOとMEO(ローカルSEO)の違いは?
結論
SEOは「Webページを検索結果で上位表示させる施策」、MEOは「Googleマップ上で自社情報を上位に表示させる施策」です。
どちらも検索エンジンを活用した集客施策である点は共通していますが、表示される場所・重視する要素・目的が異なります。自社のビジネスモデルに合わせて適切な手法を選ぶことが大切です。
SEOとは?
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、特定のキーワードに対してWebページを上位表示させるための対策を指します。
たとえば、「ダイエット方法」や「動画編集ソフトおすすめ」などのように、地域に縛られず全国的に検索されるキーワードに対して、役立つ情報やサービスを紹介するページを作り、検索上位を目指します。
主な施策としては、以下のようなものがあります:
- キーワード選定とコンテンツ設計
- 見出し構成やHTMLタグの最適化
- 内部リンク・外部リンクの設計
- モバイル対応・表示速度の改善
- 継続的なブログ記事や情報ページの作成
SEOは、中長期的にWeb経由のアクセスを増やしたい企業や、全国規模で集客したいサービスにとって欠かせない施策です。
MEOとは?
MEO(Map Engine Optimization)は、GoogleマップやGoogleのローカル検索結果において、自店舗や事業所の情報を上位表示させるための対策です。
ユーザーが「地域名+業種・サービス名」で検索したとき、検索結果の上部に表示される「ローカルパック」と呼ばれる地図情報欄に、自社が掲載されることを目的としています。
具体的な施策には、以下のようなものがあります:
- Googleビジネスプロフィールの最適化: 店舗名、住所、電話番号、営業時間、サービス内容などを正確かつ詳細に登録。
- 写真の登録・更新: 外観・内観・商品などの写真を定期的に投稿し、視覚的な信頼性を高めます。
- 口コミの獲得と返信: 実際の利用者からのレビューは信頼性を高める要素であり、評価数と質がMEOに影響します。
- 地域キーワードの活用: 「那覇 カフェ」「中野 整体」など、地域を含んだ検索に対応する内容を強化します。
MEOは特に、実店舗を持つビジネス・地域密着型のサービス業(飲食店、美容室、整体院、不動産など)にとって非常に重要です。
どちらをやるべき?
SEOとMEOは、目的と対象ユーザーが異なるため、ビジネスの形態によって最適な施策が変わります。
- 実店舗がある・地域集客が目的の場合: MEO対策は必須です。ユーザーがスマホで「近くの〇〇」を探す行動が多いため、地図上での上位表示は大きなアドバンテージになります。
- 全国やオンラインでの集客が目的の場合: SEOに力を入れて、Webサイト経由のアクセスを増やす施策が効果的です。コンテンツマーケティングと組み合わせることで、指名検索や自然流入を増やすことができます。
ただし、どちらか一方に偏るのではなく、両方の施策をバランスよく実行することが理想的です。たとえば、美容室の場合、MEOで近隣ユーザーを集めつつ、SEOで「髪型 トレンド」「縮毛矯正とは」などのキーワードで遠方からの来店者や情報収集ユーザーも取り込む戦略が可能です。
まとめ
SEOとMEOは、どちらも「検索からの集客」を目的とする施策ですが、表示される場所、対象となるユーザー、施策のアプローチが異なります。
SEOは主にWebサイト内のコンテンツや構造を最適化し、検索結果での上位表示を目指します。MEOはGoogleマップとローカル検索における情報の最適化と信頼性の強化を通じて、地域ユーザーの来店を促します。
自社が何を目的としているかを明確にしたうえで、SEO・MEOそれぞれの特性を活かした対策を組み合わせていくことが、Web集客成功のカギになります。