プレスリリースで被リンクは嘘?本当?SEO効果の“真実”と成功へのロードマップ
はじめに:「プレスリリースを打てば、被リンクがもらえる」その“神話”、まだ信じていますか?
「新サービスを始めたから、プレスリリースを打って被リンクを獲得しよう!」
Webマーケティングの世界で、まるで“魔法の杖”のように語られるプレスリリース。配信すれば、大手ニュースサイトに掲載され、質の高い被リンクがザクザク手に入る…。そんな甘い夢を抱いていませんか?
しかし、もしあなたが「SEOのため」という下心だけでプレスリリースを考えているなら、その試みは、時間とお金を無駄にするだけでなく、最悪の場合、Googleからの評価を下げる結果に終わるかもしれません。
この記事では、プレスリリースがもたらすSEO効果の“甘い神話”と“厳しい現実”の両側面を徹底的に解剖し、あなたの広報活動を本物の成果に繋げるための、正しい戦略と心構えを解説します。
結論:プレスリリースはSEOの“裏ワザ”ではない。広報活動の「結果」として、副次的に効果が生まれる
結論から言えば、プレスリリースは、SEOを主目的に行うべき施策ではありません。あくまで、企業の活動を社会に広く知らせるための「広報(Public Relations)」活動です。
しかし、その広報活動が成功し、メディアや世の中が「これはニュースとして報じる価値がある」と判断した“結果”として、副産物的に質の高い被リンクやサイテーション(言及)が生まれ、SEOに絶大なプラス効果をもたらすことがあるのです。
「リンクをもらうため」にやるのではなく、「ニュースとして取り上げてもらうため」にやる。この目的意識の違いが、成否を分ける全てです。
【最重要】プレスリリース配信サイトのリンクは、ほとんどが“nofollow”という現実
まず、最も重要な事実を知っておく必要があります。PR TIMESや@Pressといった大手プレスリリース配信サービスを利用すると、多くの提携ニュースサイトにあなたの情報が「転載」されます。しかし、その際に貼られるリンクのほとんどには、`rel=”nofollow”` や `rel=”sponsored”` という属性が付与されています。
これは、「このリンクは広告・宣伝的なものなので、Googleさん、ランキング評価の対象としては直接カウントしないでくださいね」という信号です。つまり、これらの自動転載リンクから、直接的なSEO評価(リンクジュース)が渡ることは、ほとんど期待できません。
「じゃあ、意味ないじゃないか!」と思いますか?いいえ、本当の勝負はここからなのです。
では、本当の“SEO効果”はどこから生まれるのか?
プレスリリースの本当の価値は、nofollowのリンクを数多く得ることではありません。それは、あなたの情報を「世の中の目に触れさせる」という、最強の“きっかけ作り”にあります。
- あなたが配信したプレスリリースが、非常に魅力的でニュース価値が高い。
- それを見たどこかのメディアの記者や編集者が、「これは面白い!うちで独自に取材して記事にしよう!」と考える。
- その記者が、独自の視点で取材・執筆した「オリジナルの記事」の中で、あなたのサイトへリンクを貼ってくれる。
このステップ3で獲得したリンクこそが、nofollow属性のついていない、SEO評価を劇的に高める「本物のお宝被リンク」なのです。プレスリリースは、このお宝への“招待状”に過ぎません。
記者が“食いつく”プレスリリース、3つの絶対条件
では、どうすれば記者に「これは記事にしたい!」と思わせることができるのでしょうか。単なる商品説明では、まず相手にされません。
1. 「新規性・意外性」があるか?
「業界初」「日本初」といった新規性や、「え、そんなことが!?」という意外性。ニュースの基本は、人々の知らない新しい情報です。
2. 「社会性・時事性」があるか?
SDGs、働き方改革、Z世代の価値観など、世の中の関心事や社会課題と、あなたの活動を結びつけられるか。これは、大手メディアほど重視する視点です。
3. 「客観的なデータ」があるか?
記者が最も欲しがるのは、記事の裏付けとなる「客観的なデータ」です。「〇〇と私たちは考えます」という主観ではなく、「1000人へのアンケート調査の結果、〇〇という事実が判明しました」というファクトは、非常に引用されやすい“最高のネタ”です。
【成功戦略】プレスリリースを“入り口”に、コンテンツマーケティングで刈り取る
最も効果的なのは、広報とコンテンツマーケティングを連携させることです。
例:アンケート調査を活用した戦略
- 自社で独自のアンケート調査を実施する。
- その調査結果の「要点(サマリー)」だけを、プレスリリースとして配信する。
- 自社サイトには、調査結果の「完全版レポート」や、全てのグラフ、詳細な分析を掲載した記事(受け皿コンテンツ)を用意しておく。
- プレスリリースの最後に、「調査結果の全データはこちらのページで公開しています」と、その受け皿コンテンツへのリンクを貼る。
この流れを作れば、リリースを見たメディアやブロガーは、より詳細なデータを求めてあなたのサイトを訪れ、その「受け皿コンテンツ」を“情報源”として引用し、自然な形でリンクを貼ってくれるのです。
まとめ:プレスリリースはSEOの道具ではない。社会との“対話”である
プレスリリースで被リンクを狙う、という考え方は、今すぐ捨てましょう。それは、あまりにも短絡的で、リスクの高い考え方です。
そうではなく、「どうすれば、私たちの活動が、社会にとって価値のある“ニュース”になるだろうか?」という、広報担当者としての本質的な問いに向き合うこと。
その誠実な姿勢と、戦略的な情報発信が、結果としてメディアの心を動かし、多くの人々の共感を呼び、副産物として最高のSEO効果をもたらしてくれるのです。