SEOでPVは増えたのに売上ゼロ…“成果が出ない”サイトの共通点
アクセスはあるのに、成果が出ない。よくある悩みです。
SEO対策の成果として「検索順位が上がった」「アクセスが増えた」という結果を得たものの、「売上にはつながらない」「問い合わせがまったく来ない」という悩みを抱えている方は多くいます。
GoogleアナリティクスやサーチコンソールでPVの伸びを確認できても、CV(コンバージョン)がゼロ…となると、「これ、意味あるの?」と疑問を感じるのも無理はありません。
実はこの状態、多くの中小企業・個人事業主・Web担当者が直面している“SEO成功の落とし穴”とも言える現象です。
本記事では、SEOでPVは取れているのに成果が出ないサイトに共通する課題と、その改善策を解説します。
【結論】SEO=成果ではありません
まず大前提として、SEOで上位表示されたりPVが増えたことは「成果」ではなく「入口に立っただけ」です。
本当の成果とは、「資料請求」「お問い合わせ」「購入」など、ビジネスにとってのアクションが発生することです。
SEOで流入したユーザーに“何をしてほしいのか”を明確に示し、その動線を設計できていなければ、いくらアクセスを集めても成果にはつながりません。
成果が出ないサイトの共通点①:検索意図とコンテンツがズレている
「〇〇とは」「〇〇 意味」といった情報収集系のキーワードで上位表示している場合、そもそも検索ユーザーは「今すぐ問い合わせしたい」とは思っていません。
そのため、いくら丁寧な解説記事を書いても、「ふーん」で終わり、離脱されてしまうことが多くなります。
検索意図とコンテンツ内容が合っていないと、滞在時間は短く、CVにはつながりにくくなります。
対策:
狙っているキーワードが「情報収集フェーズ」なのか「比較・検討フェーズ」なのかを見極めることが重要です。
情報収集キーワードの記事には、次のステップとなる記事や導線を用意し、「理解 → 興味 → アクション」へとつなげる流れを設計しましょう。
共通点②:CV導線が弱い or 存在しない
せっかくユーザーが記事を読んでくれても、次に何をすべきかがわからなければ、そこで離脱してしまいます。
「問い合わせはこちら」のリンクが目立たない場所にあったり、そもそも導線が設置されていない記事も多く存在します。
また、「このフォームで問い合わせたら営業されそう」「何を聞かれるのか不安」など、心理的ハードルが高い場合もCV率は下がります。
対策:
記事下部や本文中に「こんな方にはこちらをご案内しています」といったナチュラルなCTA(行動喚起)を設けましょう。
また、フォームの入力項目を最小限にし、安心感のある文章(例:「まずは状況をお聞かせください」など)で導くことが効果的です。
共通点③:CVしやすいページが育っていない
SEOでアクセスが集まっているページが、必ずしも「売れるページ」であるとは限りません。
コンテンツ型の記事はSEO的には評価されやすいですが、サービスページや事例紹介ページ、FAQページなど、CVに繋がりやすいページが育っていない場合は、ビジネス成果に直結しにくいのです。
対策:
CVポイントとなるページ(サービス内容、事例、導入の流れなど)も、SEO対象として強化する必要があります。
「どんなキーワードで」「誰を狙って」「どこに誘導するか」のシナリオを設計し、情報型記事からCVページへの内部リンクを設けましょう。
共通点④:ユーザーを動かす“魅力”が伝わっていない
「他社との違いが伝わらない」「強みが文章から読み取れない」といったサイトは、せっかく読んでも「で、何がいいの?」で終わってしまいます。
価格や機能だけで比較され、他社と横並びにされてしまう要因にもなります。
対策:
自社の強み・実績・導入効果など、ユーザーにとっての“ベネフィット”をしっかり伝えることが重要です。
「他社と比べてなぜ自社が選ばれるのか」をストレートに伝え、実績データやお客様の声も活用しましょう。
共通点⑤:“誰のためのページか”が明確でない
ターゲットを絞らず、誰にでも刺さるように作られたコンテンツは、結果として誰にも響きません。
特定の業種・職種・課題を想定して作られていないページは、「これは自分に関係ないな」と思われてしまい、アクションを起こしてもらいにくくなります。
対策:
記事やページを作る際は、「誰のどんな課題を解決するか?」を明確に定義し、その人に“話しかける”ように書くことが重要です。
セグメントを意識したコンテンツのほうが、共感されやすく、CVにもつながりやすくなります。
共通点⑥:アクセス解析をしていない or しているだけ
Googleアナリティクスやサーチコンソールを導入していても、「数値を見て終わり」「改善につなげていない」状態では、宝の持ち腐れです。
どのページから流入が多いのか、どのページで離脱が多いのか、コンバージョンはどこで止まっているのかを分析しなければ、成果改善は進みません。
対策:
週に1度は主要指標をチェックし、具体的な改善アクションまで落とし込みましょう。
また、「アクセスはあるけど成果が出ないページ」を特定し、導線や表現を調整してABテストを行うのも有効です。
“PVはあるのに売れない”状態から抜け出すには
SEOは、あくまで集客の入口にすぎません。成果を得るには、その先のユーザー導線やコンテンツ設計、心理的ハードルへの配慮など、サイト全体の仕組みを整える必要があります。
もしあなたのサイトが「アクセスは増えたけど、売上や問い合わせが増えていない」と感じているなら、問題はSEO施策だけではなく、サイト全体の設計やメッセージにもあるかもしれません。
まとめ:SEOで成功した“その後”が大事です
PVが増えたのに成果が出ない――これは“頑張っている証拠”でもあり、“次にやるべきことが見えている段階”でもあります。
今回紹介したようなポイントを見直し、「SEOで集客 → コンテンツで共感(信頼の獲得) → 導線で行動促進」という流れを構築することで、初めて「SEOが成果に結びついた」と言える状態になります。
現状のサイトが成果につながりにくい構造になっていないか、一度チェックしてみましょう。
必要であれば、現在の状態を確認し、改善点を洗い出す診断も可能です。アクセスだけで満足せず、ビジネス成果に直結するSEOへ進化させていきましょう。