重複コンテンツがSEOに悪影響を与えるって本当?価値の低いコンテンツとみなされる原因と対策を解説
結論
重複コンテンツはSEOにマイナスの影響を与える可能性があります。
Googleは基本的に重複コンテンツを直接的なペナルティの対象にはしていませんが、検索順位に悪影響を及ぼす「評価の分散」や「クローラビリティの低下」を引き起こすため、意図しない重複は避けるべきです。
また、そもそも評価が低いコンテンツが重複していると、低品質なコンテンツが大量にあるとみなされ、SEO評価が落ちるリスクにもなります。
重複コンテンツとは?

重複コンテンツとは、同じ内容または非常に似た内容が、複数のURLで存在している状態を指します。たとえば、以下のようなケースが挙げられます。
- httpとhttpsの両方でアクセスできる
- wwwあり・なしで同じ内容のページが存在する
- URLに末尾スラッシュの有無でページが分かれている
- カテゴリページやタグページが記事とほぼ同じ内容になっている
- 複数のサイトに同じ記事を転載している
特にWordPressやCMSでは、システム上の仕様で重複が発生しやすいため、意識的に対策を施す必要があります。
GoogleのSEOガイドラインにも「重複コンテンツ」への注意喚起が明記されている

Googleは公式の検索セントラル(旧ウェブマスター向けガイドライン)の中で、重複コンテンツについて次のように説明しています。
異なる URL で同じコンテンツが表示される(重複コンテンツと呼びます)サイトもありますが、検索エンジンでは、コンテンツごとにユーザーに表示する URL(正規 URL)が 1 つ選ばれます。
サイトに重複コンテンツがあっても Google のスパムポリシー違反にはなりませんが、ユーザー エクスペリエンスを損ない、重要ではない URL に検索エンジンのクロール リソースを浪費させてしまう可能性があります。同じ情報のページが複数ある場合は、使用しない URL からその情報に最もふさわしい URL へのリダイレクトを設定します。リダイレクトを設定できない場合は、rel=”canonical” link 要素を使ってください。
このようにGoogleは「多少の重複は違反ではない」としつつも、ユーザーにとっての混乱や、クローラーへの悪影響を避けるため、URLの正規化やリダイレクトの活用を推奨しています。 「スパムではないから放置でいい」という考え方は通用せず、構造的な整理と意図的な設計が求められます。
SEOに与える悪影響とは?
重複コンテンツによる影響は、主に以下のようなものがあります。
- 検索順位が分散する:同じコンテンツが複数存在すると、Googleはどのページを優先して表示すべきか判断できず、評価が分散されることがあります。
- クロールの無駄遣い:Googlebotのクロールバジェットが重複ページにも消費され、本来優先してほしいページが後回しになることも。
- ユーザー体験の低下:類似内容のページが検索結果に並ぶと、ユーザーから「質が低い」と思われる可能性があります。
これらは検索アルゴリズムによる「直接的なペナルティ」ではなく、結果として評価されにくくなるという形でのマイナスになります。
あるあるのお悩み「カテゴリやタグ一覧はindexさせるべき?」

SEO対策に取り組んでいると、一度は迷うのが「カテゴリページやタグ一覧ページをGoogleにインデックスさせるべきかどうか」という問題です。
一般的には、コンテンツが重複していたり、中身が薄いタグページはnoindex推奨とされることが多いです。特に、投稿数が少ない段階や、タグが乱立している場合は注意が必要です。
一方で、しっかり設計されたカテゴリページや、「特集ページ」「シリーズまとめ」として活用されているタグ一覧は、インデックスさせることで検索流入を狙える有力な資産になります。
大切なのは、そのページが検索意図にマッチし、単体でも価値があるかどうかという視点です。
例えば、5記事以上がまとまりのある内容で連携されている場合や、カテゴリページに導入文や関連記事の補足が書かれている場合は、インデックスさせても問題ないどころか、効果的なSEO要素になります。
Googleも「使いやすいナビゲーションは評価対象」と明言しているため、一覧ページをあえて活かす方向も一つの戦略です。
カテゴリやタグ一覧をindexさせるなら「導入文500文字以上」ページング2ページ目以下はnoindex
カテゴリページやタグ一覧ページをインデックスさせる場合、そのページ自体に検索意図を満たす情報や独自のコンテキストが必要です。
特に推奨されるのが、記事一覧の上部に500文字以上の導入文を設けること。これは単なるリンク集としてではなく、「この一覧ページが何を目的としたものか」「どんな人の疑問に応えるのか」を明示するための重要な要素です。
また、Googleは「同じ内容が複数のURLで繰り返されること」を嫌う傾向にあるため、2ページ目以降のアーカイブにはnoindexを設定するのが基本です。
1ページ目だけをインデックス対象とし、内容の重複やクロール負荷を抑えつつ、一覧ページそのものをSEO資産として活かすのが、今の検索エンジンの評価基準にも合ったアプローチです。
カテゴリ・タグページを放置せず「設計されたページ」に育てることで、意外と侮れない検索流入チャネルになります。
効果的な対策方法
重複コンテンツへの対策として、以下の方法が有効です。
1. Canonicalタグを設定する
<link rel="canonical" href="https://example.com/original-page/" />
と記述することで、「このページは元のページと同一である」とGoogleに明示できます。
パラメータ付きURLや同内容の複数URLが存在する場合は、canonicalで統一するのが基本です。
2. URLの正規化(リダイレクト設定)
`http://`と`https://`、`www`あり・なしなど、複数のパターンでアクセスできる場合は、301リダイレクトで1つのURLに統一する必要があります。
3. WordPress設定の見直し
不要なタグページ、日付アーカイブ、著者ページをnoindexに設定することで、重複の発生源を最初から無効化できます。 SEOプラグイン(例:All in One SEO、Yoastなど)で簡単に設定可能です。
indexさせたい場合は、前述の通り、独自の導入文をいれるなどの対策が必要となります。
4. 外部への転載を制限する
他サイトにコンテンツを提供する場合は、rel=”canonical”で本家を指定するか、全文転載ではなく一部紹介+リンク誘導に留めるべきです。
Search Consoleで重複の有無を確認する

Google Search Consoleでは、カバレッジ>除外項目に「重複しているがGoogleにより正規ページが選択されました」といった記述が表示される場合があります。
この場合、Googleが独自に正規URLを判断している状態なので、意図と違うページが評価対象になっている可能性も。 必ずcanonicalの設定やURL正規化が正しいかを確認しましょう。
SEO評価の低下を招く!「意図的な重複」は要注意
意図して同じ内容を量産する、もしくはコピペ中心のサイト構成をしていると、Googleからスパムとみなされる可能性があります。
これは「パンダアップデート」などのフィルターによって、サイト全体の評価が下がるリスクにもつながるため、「手間を省くための量産」は危険です。
重複を避けるために一部だけをリライトしても、全体の大半が同じ内容では、スパム扱いは回避できても「重複コンテンツ」として評価がつきにくい状態になります。
例えば2000文字程度の記事であれば、最低でも800〜1000文字(40〜50%)以上はオリジナルの要素に置き換えるのが無難です。タイトル・見出し・構成の順序も変更しないと、Googleには「同一性が高い」と判断されやすくなります。
見た目が違っていても、語句や構文レベルで類似性が高ければ自動判定で類似ページとみなされ、インデックスされない、あるいは評価が与えられない可能性もあるため注意しましょう。
まとめ
重複コンテンツはSEOにおいて直接的なペナルティというよりも、評価が分散したり、クローラビリティを低下させたりすることで間接的に悪影響を及ぼします。
正規のURLを明示する「canonicalタグ」や、WordPressの構造見直し、Search Consoleの確認などを通じて、無駄な重複を排除しましょう。
あくまで「ユーザーにとって価値ある情報を、1つの明確なページで届ける」ことが、Googleにとっても理想的な構造です。重複回避は、SEOの基盤を整える上で欠かせない施策です。