【無料】被リンクチェックの方法は?Google公式ツールでのやり方を解説|プロ向け・無料ツールも紹介
はじめに:あなたのサイトは、誰に応援されている?
「自分のサイト、どんなサイトからリンクされているんだろう?」
「変なサイトからリンクされて、評価が下がっていたらどうしよう…」
被リンクがSEOに重要なのは分かっていても、その「中身」をどうやって確認すればいいのか、分からない方も多いのではないでしょうか。被リンクチェックは、いわばサイトの**「健康診断」**です。定期的にチェックすることで、思わぬマイナス評価を防ぎ、順位を伸ばすための大きなヒントを得ることができます。
この記事では、Googleの公式無料ツールを使った基本的なチェック方法から、さらに詳しく分析するためのツールまで、具体的な手順とリンク付きで分かりやすく解説します。
結論:まずはGoogle公式の無料ツール「Search Console」で十分
被リンクチェックと聞くと、専門的な有料ツールが必要なイメージがあるかもしれません。しかし、結論から言えば、基本的なチェックはGoogleが無料で提供している「Google Search Console」だけで十分可能です。
まずはこの公式ツールを使って、自分のサイトの被リンク状況を把握する習慣をつけることが、SEOの第一歩となります。
【実践】Google Search Consoleを使った被リンクの確認手順
それでは、実際にSearch Consoleを使って被リンクをチェックしてみましょう。手順はとても簡単です。
- Google Search Consoleにログインし、確認したいサイト(プロパティ)を選択します。
- 左側のメニューを下にスクロールし、「リンク」をクリックします。
- 画面に表示される「外部リンク」のセクションに、あなたのサイトの被リンク情報が集約されています。
特に重要なのは、以下の3つの項目です。
- 上位のリンク元サイト: あなたのサイトにリンクを貼ってくれているサイトのリストです。「どんな“応援団”がいるか」が分かります。ここに権威あるサイトや関連性の高いサイトがあれば、良い評価を受けている証拠です。
- 上位のリンクされているページ: あなたのサイト内で、最も多くのリンクを集めている人気ページのリストです。「どの記事が評価されているか」を把握でき、今後のコンテンツ戦略のヒントになります。
- 上位のリンク元テキスト: 相手のサイトが、どんな言葉(アンカーテキスト)であなたのサイトを紹介してくれているかのリストです。「〇〇ならこの記事」のように、狙ったキーワードでリンクされているかを確認できます。
これらのデータは、右上の「エクスポート」ボタンからいつでもダウンロード可能です。月に一度など、定期的にチェックする習慣をつけましょう。
注意:危険なリンクを見つけたら?「リンクの否認」という劇薬
チェックする中で、海外のスパムサイトなど、明らかに悪意のあるリンクを見つけることがあるかもしれません。
このような有害なリンクは、Googleの評価を下げる可能性があります。そのための対処法として、Googleは「リンクの否認ツール」を用意しています。これは、「このリンクは私のサイトとは無関係です」とGoogleに申請するための機能です。
ただし、このツールの使用は非常に慎重になるべきです。これは「劇薬」のようなもので、誤って必要なリンクまで否認してしまうと、かえってサイトの評価を大きく損なう危険性があります。Googleも「ほとんどのサイトは使用する必要がない」と明言しています。
基本的には、Google側で無価値なリンクは自動的に無視してくれるため、初心者が安易に手を出すべきではありません。どうしても気になる場合は、専門家に相談することをおすすめします。
【本格分析編】プロが使う有料ツールは必要?
「競合サイトの被リンク戦略を丸裸にしたい」「もっと詳細なデータが見たい」という場合、プロが使う有料ツールの導入を検討する価値があります。
これらのツールは、自社サイトだけでなく、あらゆる競合サイトの被リンク状況を詳細に分析できるのが最大の強みです。
- Ahrefs(エイチレフス): 世界で最も利用されているSEO分析ツールの一つ。圧倒的なデータ量を誇り、被リンク分析の精度は非常に高いです。まずは無料で使える「無料被リンクチェッカー」から試してみるのも良いでしょう。
- SEMrush(エスイーエムラッシュ): 被リンク分析はもちろん、キーワード調査や広告分析など、デジタルマーケティング全般をカバーするオールインワンツールです。
ただし、これらは高機能な分、月額料金も高価です。個人ブログや中小企業のサイトであれば、まずはSearch Consoleを使いこなし、必要性を感じてから導入を検討するのが賢明です。
【番外編】もっと手軽に!登録不要で使える国産無料ツール
Google Search Consoleは非常に正確ですが、「もっと手軽に、ざっくりと概要だけ知りたい」「競合のサイトを少しだけ覗いてみたい」という場面もあるでしょう。そんな時に便利なのが、登録不要で使える国産の無料チェックツールです。
ここでは、代表的な2つのツールをご紹介します。
-
被リンクチェックツール LYNX
Webマーケティング会社のLYNXが提供する無料ツールです。チェックしたいサイトのURLを入力するだけで、どのようなサイトから、どのようなアンカーテキストでリンクされているかを一覧で確認できます。登録不要ですぐに使える手軽さが魅力です。 -
hanasakigani.jp
多くのSEO担当者に利用されている、ドメインパワー計測ツールです。ドメインの強さを測るのが主目的ですが、被リンクの数や参照ドメイン数なども確認できるため、自社サイトや競合サイトの「おおよその被リンク状況」を把握するのに役立ちます。
ただし、これらのサードパーティ製ツールが示すデータは、あくまで独自のクローラーが収集した推定値であり、Google Search Consoleの公式データとは必ずしも一致しません。「手軽な参考データ」として活用し、正確な分析にはSearch Consoleを基本とすることを忘れないようにしましょう。
まとめ:被リンクチェックは、サイトを育てるための“対話”
被リンクチェックは、単なる監視作業ではありません。それは、「世間から自分のサイトがどう見られているか」を知り、次の一手を考えるための、Googleやユーザーとの“対話”です。
良いリンクには感謝し、その方向性をさらに伸ばす。質の低いリンクが集まるなら、コンテンツの方向性を見直す。この繰り返しが、サイトを強く、健全に育てていきます。
まずは難しく考えず、月に一度、Google Search Consoleの「リンク」メニューを開くことから始めてみてください。きっと、あなたのサイト運営の新たな視点が見つかるはずです。