重複コンテンツがSEOに悪影響を与えるって本当?原因と対策を解説
結論
重複コンテンツはSEOにマイナスの影響を与える可能性があります。
Googleは基本的に重複コンテンツをペナルティの対象にはしていませんが、検索順位に悪影響を及ぼす「評価の分散」や「クローラビリティの低下」を引き起こすため、意図しない重複は避けるべきです。
重複コンテンツとは?
重複コンテンツとは、同じ内容または非常に似た内容が、複数のURLで存在している状態を指します。たとえば、以下のようなケースが挙げられます。
- httpとhttpsの両方でアクセスできる
- wwwあり・なしで同じ内容のページが存在する
- URLに末尾スラッシュの有無でページが分かれている
- カテゴリページやタグページが記事とほぼ同じ内容になっている
- 複数のサイトに同じ記事を転載している
特にWordPressやCMSでは、システム上の仕様で重複が発生しやすいため、意識的に対策を施す必要があります。
SEOに与える悪影響とは?
重複コンテンツによる影響は、主に以下のようなものがあります。
- 検索順位が分散する:同じコンテンツが複数存在すると、Googleはどのページを優先して表示すべきか判断できず、評価が分散されることがあります。
- クロールの無駄遣い:Googlebotのクロールバジェットが重複ページにも消費され、本来優先してほしいページが後回しになることも。
- ユーザー体験の低下:類似内容のページが検索結果に並ぶと、ユーザーから「質が低い」と思われる可能性があります。
これらは検索アルゴリズムによる「直接的なペナルティ」ではなく、結果として評価されにくくなるという形でのマイナスになります。
重複が発生する主な原因
サイト内外を問わず、重複が起きる原因には次のようなものがあります。
- パラメータ付きURL(例:`?ref=twitter`)
- 類似する記事を複数作成してしまっている
- カテゴリページやタグページに同じ記事が並んでいる
- 印刷用ページやPDF出力が別URLで存在する
- 外部メディアや姉妹サイトで記事を転載している
特にWordPressでは、アーカイブ、タグ、日付別ページがデフォルトで生成されるため、意図しないうちに重複していることも珍しくありません。
効果的な対策方法
重複コンテンツへの対策として、以下の方法が有効です。
1. Canonicalタグを設定する
<link rel="canonical" href="https://example.com/original-page/" />
と記述することで、「このページは元のページと同一である」とGoogleに明示できます。
パラメータ付きURLや同内容の複数URLが存在する場合は、canonicalで統一するのが基本です。
2. URLの正規化(リダイレクト設定)
`http://`と`https://`、`www`あり・なしなど、複数のパターンでアクセスできる場合は、301リダイレクトで1つのURLに統一する必要があります。
3. WordPress設定の見直し
不要なタグページ、日付アーカイブ、著者ページをnoindexに設定することで、重複の発生源を最初から無効化できます。 SEOプラグイン(例:All in One SEO、Yoastなど)で簡単に設定可能です。
4. 外部への転載を制限する
他サイトにコンテンツを提供する場合は、rel=”canonical”で本家を指定するか、全文転載ではなく一部紹介+リンク誘導に留めるべきです。
Search Consoleで重複の有無を確認する
Google Search Consoleでは、カバレッジ>除外項目に「重複しているがGoogleにより正規ページが選択されました」といった記述が表示される場合があります。
この場合、Googleが独自に正規URLを判断している状態なので、意図と違うページが評価対象になっている可能性も。 必ずcanonicalの設定やURL正規化が正しいかを確認しましょう。
「意図的な重複」は要注意
意図して同じ内容を量産する、もしくはコピペ中心のサイト構成をしていると、Googleからスパムとみなされる可能性があります。
これは「パンダアップデート」などのフィルターによって、サイト全体の評価が下がるリスクにもつながるため、「手間を省くための量産」は危険です。
まとめ
重複コンテンツはSEOにおいて直接的なペナルティというよりも、評価が分散したり、クローラビリティを低下させたりすることで間接的に悪影響を及ぼします。
正規のURLを明示する「canonicalタグ」や、WordPressの構造見直し、Search Consoleの確認などを通じて、無駄な重複を排除しましょう。
あくまで「ユーザーにとって価値ある情報を、1つの明確なページで届ける」ことが、Googleにとっても理想的な構造です。重複回避は、SEOの基盤を整える上で欠かせない施策です。