お問い合わせ

LINEお問い合わせ

パンくずリストはSEOに有効?設置するメリットと実装方法とは

パンくずリストはSEOに有効?設置するメリットと実装方法とは

結論

パンくずリスト(Breadcrumb)はSEOにもユーザビリティにも効果的な内部ナビゲーションです。

Googleもパンくずリストの活用を推奨しており、検索結果にも構造化データとして表示される可能性があるため、設置することでSEO上の評価向上やクリック率(CTR)の改善にもつながります。

パンくずリストとは?

パンくずリストとは、現在のページがWebサイトのどの階層に属しているかを示す「階層型ナビゲーション」です。一般的には、以下のような形式で表示されます。

ホーム > ブログ > SEO対策 > パンくずリストとは?

このリンクをたどることで、上位ページやカテゴリに素早く戻ることができ、ユーザーの回遊性を高めることができます。

パンくずリストがSEOに有効な理由

  • 内部リンク強化:階層構造に沿ったリンクを設けることで、Googleのクローラーがページ間の関係性を正しく理解しやすくなります。
  • 構造化データによる強調表示:検索結果にパンくずが表示されると、URLよりもユーザーにわかりやすいナビゲーションが表示され、CTR向上に貢献します。
  • ページ評価の分散抑止:トップページやカテゴリページへの内部リンクが自動的に強化されるため、サイト全体の評価バランスが整います。
  • 直帰率の低下:ユーザーが現在位置を理解しやすくなり、他の階層へ移動しやすくなることで、直帰率の改善も期待できます。

Googleも推奨する理由とは?

Googleは公式にパンくずリストの利用を推奨しており、構造化データ(Schema.org)を用いて記述することで、リッチリザルトとして表示される可能性があります。

たとえば、検索結果でURL表示の代わりに「ホーム > カテゴリ > 記事タイトル」と表示されているケースを見たことがある方も多いはず。これは構造化されたパンくずの影響です。

実装方法の例(WordPress)

WordPressでの基本的な実装は以下のようになります。テーマの functions.php に以下のような関数を追加しておくことで、テンプレート上で呼び出せます。

functions.php に追加


function custom_breadcrumb() {
  global $post;

  echo '<ul class="breadcrumb">';
  echo '<li><a href="' . home_url() . '">ホーム</a></li>';

  $post_type = get_post_type();
  $post_type_object = get_post_type_object($post_type);

  if (is_post_type_archive()) {
    echo '<li>' . esc_html($post_type_object->labels->name) . '</li>';
  } elseif (is_tax()) {
    $term = get_queried_object();
    echo '<li><a href="' . get_post_type_archive_link($post_type) . '">' . esc_html($post_type_object->labels->name) . '</a></li>';
    echo '<li>' . esc_html($term->name) . '</li>';
  } elseif (is_singular() && $post_type !== 'post' && $post_type !== 'page') {
    echo '<li><a href="' . get_post_type_archive_link($post_type) . '">' . esc_html($post_type_object->labels->name) . '</a></li>';
    echo '<li>' . get_the_title() . '</li>';
  } elseif (is_single()) {
    $category = get_the_category();
    if (!empty($category)) {
      $cat = $category[0];
      echo '<li><a href="' . get_category_link($cat->term_id) . '">' . $cat->name . '</a></li>';
    }
    echo '<li>' . get_the_title() . '</li>';
  } elseif (is_page()) {
    if ($post->post_parent) {
      $parent_id = $post->post_parent;
      $breadcrumbs = [];
      while ($parent_id) {
        $page = get_page($parent_id);
        $breadcrumbs[] = '<li><a href="' . get_permalink($page->ID) . '">' . get_the_title($page->ID) . '</a></li>';
        $parent_id = $page->post_parent;
      }
      $breadcrumbs = array_reverse($breadcrumbs);
      foreach ($breadcrumbs as $crumb) echo $crumb;
    }
    echo '<li>' . get_the_title() . '</li>';
  } elseif (is_search()) {
    echo '<li>検索結果:' . get_search_query() . '</li>';
  } elseif (is_404()) {
    echo '<li>ページが見つかりません</li>';
  }

  echo '</ul>';
}

テンプレート(header.phpなど)に設置

<?php if (function_exists('custom_breadcrumb')) custom_breadcrumb(); ?>

必要に応じてCSSでデザイン調整を行えば、ユーザーにも検索エンジンにもわかりやすいパンくずナビゲーションが完成します。

注意点と改善ポイント

  • 構造化データの記述忘れ:SEO効果を高めるには、JSON-LDやmicrodataなどを使ってGoogleに明示しましょう。
  • パンくずが階層構造と一致していない:投稿記事が複数カテゴリに属している場合は、主要カテゴリに固定するなど、ルールを明確にする必要があります。
  • スマホで非表示:スマホではデザインの都合で非表示にされがちですが、UXとSEOの観点からも基本的に常時表示がおすすめです。

まとめ

パンくずリストは、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても「わかりやすいサイト構造」を示す重要な要素です。

適切に実装すれば、内部リンクの最適化やCTR向上といったSEO効果が期待できます。構造化データの設定やレスポンシブ対応も含めて、ぜひ積極的に活用していきましょう。

CONTACT

    お問い合わせは、下記フォームをご入力下さい。
    お客様から頂いた個人情報はプライバシーポリシーに基づき厳重に保護致します。
    ※は必須項目です。

     

     お問い合わせ内容

     会社名・店名

     ご担当者様 氏名

      ふりがな

     電話番号

     E-mail

      SEO対策をしたいURL

     お問い合わせ内容

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されておりGoogleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    まずはお気軽にお問い合わせください

    ご相談やご質問だけでも大歓迎です。
    フォームまたはLINEよりご連絡ください。

    無料SEO診断
    お問い合わせ
    LINE相談
    TOP