画像のalt属性って何?SEO効果と正しい使い方を教えて!
結論
画像のalt属性(代替テキスト)は、SEOにおいてもアクセシビリティにおいても重要なHTML要素です。
適切にalt属性を設定することで、検索エンジンに画像の内容を伝えるだけでなく、画像が表示されない環境や視覚障害者のユーザーにも情報を届けることができます。特にGoogle画像検索への露出や、E-A-Tが重要視される近年のSEOにおいては、意味のあるalt属性の活用が評価対象となります。
alt属性とは?
alt属性とは、HTMLの<img>
タグに付ける「画像の代替テキスト」です。画像が何を示しているかを説明するためのもので、構文は以下のようになります。
<img src="example.jpg" alt="赤いバラの花束" />
画像が読み込めない状況や、音声読み上げソフトを使うユーザーにも、画像の内容が伝わるように設計されています。
SEOにおけるalt属性の役割
alt属性は、画像SEO(Image SEO)において非常に重要な要素の一つです。Googleは画像の中身を直接認識する能力も向上していますが、HTML上で補足情報として明示されたテキストは検索アルゴリズムにとって信頼性の高い情報です。
- 画像検索のインデックス対象となる
- 通常のテキストコンテンツとしても評価される
- 関連キーワードとの整合性を高める
- ページのトピック理解の助けになる
ただし、キーワードを詰め込みすぎたり、無関係なaltを設定するとスパムと判断される可能性もあるため注意が必要です。
正しいalt属性の書き方
- 画像の内容を具体的に説明する(例:「パスタ」ではなく「トマトソースのスパゲッティ」)
- コンテンツの文脈に合った説明にする
- キーワードは自然に入れる(無理に詰め込まない)
- 装飾画像には空のalt属性を使う(
alt=""
)
alt属性は、1行でわかりやすく伝えるのが理想です。読者と検索エンジンの両方に「この画像が何を表しているのか」が伝わるよう心がけましょう。
alt属性がSEOに効果を発揮するシーン
- 画像検索からの流入を狙う場合
- 商品のイメージ画像が多いECサイト
- ブログなどで図解・グラフを用いる記事
- サービス紹介や事例ページでビジュアルに訴える構成の場合
こうしたページでは、画像が単なる装飾ではなく、内容の一部として機能しているため、alt属性の記述が検索評価の助けとなるのです。
alt属性のNG例
- 空白や意味のない記述:
alt="image123"
などは意味を持ちません - キーワードの羅列:
alt="SEO SEO対策 検索上位 ブログ"
- 本文と矛盾する内容
- 画像の説明になっていない(例:alt=”クリック” など)
過剰なSEO目的の記述は逆効果になるため、あくまでも「自然でわかりやすい説明」を心がけることが重要です。
画像以外のalt属性の意味
alt属性は画像専用のものですが、他にも「title属性」や「figcaption(画像のキャプション)」などの補足要素と組み合わせて使うことで、より内容が伝わりやすくなります。
- title属性:マウスオーバー時に表示される補足情報
- figcaption:画像に対して説明文を添えるHTML5要素
altとtitleを混同せず、alt=代替テキスト、title=補足情報として使い分けるのが理想です。
まとめ
画像のalt属性は、SEO効果だけでなく、アクセシビリティやユーザビリティの向上にもつながる重要なHTML要素です。
画像に適切な説明を付けることで、Googleにもユーザーにも親切なサイト構成となり、間接的に検索順位向上やアクセス数増加に寄与します。
キーワードを意識しつつも、読み手に伝わる自然な文章を心がけて、画像ひとつひとつのalt属性を丁寧に設定していきましょう。