見出しタグ(h1〜h3)ってSEOにどう関係するの?使い方の基本とは
結論
見出しタグ(h1〜h3など)は、検索エンジンにコンテンツの構造や重要度を伝えるための重要なHTML要素であり、SEOにも大きく影響します。
正しく使えば、Googleがページ内容をより的確に理解しやすくなり、コンテンツの評価や検索順位向上に貢献します。一方、見出しタグの使い方を誤ると、構造的に分かりづらいサイトと判断され、SEOにマイナスの影響を与えることもあります。
そもそも見出しタグとは?
見出しタグは、HTMLで文章の構造を示すためのタグであり、<h1>
から<h6>
までの6段階があります。数字が小さいほど、重要度が高い見出しとして扱われます。
<h1>
:ページ全体のタイトル(最も重要)<h2>
:大見出し(h1の下のセクション)<h3>
:中見出し(h2の中の小見出し)- 以下
<h4>〜<h6>
:さらに下層の見出し(使う機会は少なめ)
Googleなどの検索エンジンは、見出しタグを使ってページ内の構造や重要なキーワードを判断しています。そのため、見出しの使い方はSEOに直結する要素の一つです。
見出しタグがSEOに与える影響とは?
見出しタグには以下のようなSEO的メリットがあります。
- 検索エンジンがページの内容と構造を正確に把握できる
- キーワードを強調できる(特にh1やh2)
- ユーザーの読みやすさが向上し、滞在時間が伸びる
Googleは、HTML構造が適切で、論理的に見出しが使われているコンテンツを高く評価します。h2やh3の中に検索キーワードや関連ワードを自然に含めることで、評価につながる可能性が高まります。
h1タグの注意点
h1タグは原則1ページに1つだけ使用するのが基本です。
h1はそのページの「主題」を示す役割があり、ブログ記事であれば記事タイトル、商品ページであれば商品名などが該当します。h1が複数存在すると、どれが主題なのか判断しにくくなり、検索エンジンにとっても混乱のもとになります。
ただし、HTML5では複数のセクションが存在する場合にh1を複数使っても構文的には問題ないとされますが、SEO観点では今も「1ページ1つ」を推奨するのが一般的です。
h2・h3タグの使い方と構造例
h2・h3はページを論理的に分割するために活用します。以下は正しい使い方の一例です。
<h1>おすすめのダイエット方法10選</h1> <h2>1. 糖質制限ダイエット</h2> <h3>糖質制限の効果</h3> <h3>注意点とデメリット</h3> <h2>2. 置き換えダイエット</h2> <h3>メリットと続け方</h3> <h3>実際の成功例</h3>
このように、見出しタグは構造的に「親子関係」が成立している必要があります。見出しの順序を飛ばしたり(例:h1の次にh3)、文脈のない箇所に突然h2を入れると、ページ全体の論理性が損なわれてしまいます。
キーワードとの関係と使い方のポイント
SEOでは、見出しタグに狙いたいキーワードや関連語句を含めることが有効です。
- h1にはページ全体の主要キーワードを含める
- h2には見出しごとのテーマを簡潔に記述し、関連ワードを含める
- h3にはより詳細な内容を記載し、ユーザーの検索意図に寄り添った言葉を
ただし、キーワードを詰め込みすぎると「不自然」「過剰最適化」と見なされる恐れがあります。あくまで自然な文脈の中で使うことが重要です。
見出しの視覚的デザインとSEOは別物
よくあるミスとして「見た目を調整するために見出しタグを使う」ケースがありますが、デザインと構造は分けて考える必要があります。
例えば、h1は使わずにdivタグ+CSSで大きな文字にする、逆にh1を使っているけれどCSSで小さく見せている…といった構成はSEO的に逆効果になることもあります。あくまで構造に合わせた正しいタグを用い、その上でデザインはCSSで整えるのが正解です。
まとめ
見出しタグは、SEOの内部対策において重要な役割を果たす基本中の基本です。構造的に正しく配置し、ユーザーにも検索エンジンにもわかりやすい文章構成を心がけることで、サイト全体の評価向上につながります。
特に初心者は、「h1は1つだけ」「見出しは順番通りに」「見た目ではなく構造重視」の3点を押さえたうえで、狙いたいキーワードを自然に含める意識を持ちましょう。
コンテンツの中身だけでなく、「どう整理されているか」にもSEOは注目しています。今日から見出し設計を見直してみましょう。