ギャラリー風コンテンツは危険!?低品質コンテンツがSEOに悪影響を与える理由と改善方法
結論
画像中心で構成されたギャラリー風ページや、掲載実績・メディア紹介といった文字情報の少ないページは、SEOにおいて「低品質コンテンツ」とみなされるリスクがあります。
Googleはユーザーにとって有益な情報が提供されているかを重視しており、文字情報が極端に少ない、情報の独自性や深みがないページは評価されにくい傾向にあります。
画像中心のギャラリーコンテンツが抱える課題
例えば、施工事例や実績紹介を「画像+簡単な説明文」だけで構成したギャラリー型ページ。見た目は綺麗でも、Googleは画像の中身を完全には理解できません。
その結果、検索エンジン側からは「内容の薄いページ」「情報価値が低いページ」と判断されてしまうリスクがあります。 TOP+企業情報、商品・サービス情報に関するページが合計10ページで良い情報構成で作成されていたとしても、90ページ画像1つと1行のテキストしかない施工事例や、ギャラリーページが存在した場合、「合計100Pの内90%は価値の低いページ=サイト全体も価値が低い」という見られ方をしてしまう。これって非常にもったいないですよね。
とくに以下のような場合は要注意です:
- 本文が100文字以下しかないページが大量に存在する
- 全ページのレイアウトがテンプレート化されており、内容に個性がない
- タイトルやディスクリプションが使い回されている
その他の文字量が少ないページの例
ギャラリー記事に限らず、以下のような「文字情報が少ない・情報が限定的なページ」もSEOではマイナスに働く可能性があります。
- メディア掲載実績:リンクとロゴ画像のみで構成されている紹介ページ
- 会社概要:企業名・所在地のみの簡易情報だけ掲載されている
- アクセスページ:Googleマップと住所だけの構成
- 採用情報ページ:給与・条件だけで働く魅力が伝わっていない
これらは一見SEOとは関係なさそうに見えますが、Googleはサイト全体の品質を評価するため、低品質ページが多いとサイト全体の評価が落ちる恐れもあります。
Googleはなぜ文字量を評価指標とするのか?
Googleは検索順位を決める際、クローラーが収集した情報をもとにページの内容を分析し、アルゴリズムで評価を行います。
その際、もっとも多く参照されるのが「テキスト情報」です。画像や動画の内容は完全には理解できないため、テキストで十分に補足されていないページは“情報が不足している”と判断されやすくなります。
また、同じような構造のページが大量にある場合、それぞれのページが持つ独自性や専門性が失われ、「量産型・テンプレート型コンテンツ」とみなされる危険性もあります。
実際にあった失敗と改善事例
ある住宅リフォーム会社では、ギャラリーページとして施工事例を100件以上掲載していましたが、すべてのページが「画像1枚+30文字以内のコメント」という構成でした。
その結果、Search Console上で「有用性の低いコンテンツ」として多くのページが除外され、検索順位も伸び悩んでいました。
そこで、各事例ごとに以下のような情報を追加:
- 施工前の課題・依頼背景
- 提案・工事時の工夫点
- 施工後の結果やお客様の声
各ページの文字数が500〜800字ほどに増加し、ページ滞在時間や検索流入数も向上。結果的に、サイト全体の評価が回復し、問い合わせ数も1.5倍になったとのことです。
Googleが求めるページの品質とは
Googleは、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の考え方に基づき、以下のようなページを高く評価します:
- 具体的な体験談やノウハウが盛り込まれている
- サービスや商品の特徴が、独自の視点で詳しく紹介されている
- ユーザーの疑問に対して丁寧に答えている
つまり、単なる情報の羅列や画像だけの掲載では不十分で、「このページにしかない価値」があるかが重要になります。
改善方法と対策
ギャラリーページや文字数が少ないページを改善するには、以下のような工夫が有効です。
- 画像ごとに丁寧なキャプションや説明文を付ける
- 実績に関する背景や目的、成果などを記載(例:施工事例の場合、依頼内容・対応の工夫・お客様の声など)
- ページの冒頭に総括的な文章を加える(500文字以上を目安)
- 類似する内容のページは1つに統合し、コンテンツを濃くする
これにより、検索エンジンからも「情報性のあるコンテンツ」と認識されやすくなり、評価アップに繋がります。
まとめ
ギャラリー形式のページや、文字量が少ない簡易ページは、見た目の美しさとは裏腹にSEO上ではマイナス評価となる可能性があります。
もちろん、それらを全て削除する必要はありませんが、「価値のある情報が提供されているか?」という視点で、コンテンツの見直しを行うことが重要です。
画像を活かしつつも、検索エンジンとユーザーの双方にとって有益なコンテンツに仕上げる工夫をすることで、SEOの成果に結びつけることができます。